何を研究してるの?
研究内容
安全・安心
お年寄りや身体の不自由な方に寄り添ったインタフェースの開発、ロケットや衛星に搭載される高品質なソフトウェアの開発、不正なアクセスを許さない安全なネットワークの設計など、多様な人が安全・安心に暮らしていくために不可欠な情報基盤の研究開発をしています。
本学科/コースにおける研究事例
- 「スマートウォッチをもっと使いやすくする」 (郷 健太郎)
- 「安全なソフトウェアの開発」 (高橋 正和)
- 「秘密を守る安全なネットワーク通信」 (渡辺 喜道)
効率化
迅速かつ省エネな物流ネットワークや送電ネットワークの設計、交通信号の制御による渋滞解消、パブリックオピニオンの有効活用、脳の神経回路網の解明と工学的活用、ビッグデータのリアルタイム処理など、より高度な知的活動と社会基盤の効率化を支える情報処理の研究開発をしています。
本学科/コースにおける研究事例
- 「AIによる記事要約・パブリックオピニオンの有効活用」 (福本 文代)
- 「迅速・省エネな宅急便の配達」 (鍋島 英知)
- 「スーパーコンピュータによる高性能計算」 (鈴木 智博)
- 「文字列の組み合わせ論とその処理」 (クップル ドミニク)
人を幸せにする
誤りのない迅速な医療診断、様々な場面に活用される高品質な音声合成、街歩きやスポーツを支援するインタフェース、個々の生徒に応じた学習指導など、最新のAIと機械学習を駆使しながら、人の生活をより豊かにする情報処理の研究開発をしています。
本学科/コースにおける研究事例
- 「深層学習による医療画像の自動診断」 (大渕 竜太郎、古屋 貴彦)
社会を豊かにする
低燃費自動車の設計に利用される高速かつ精細なシミュレーション技術、人の生活に欠かせない衣類のテキスタイルデザインを自動生成する画像処理技術、少人数で大規模農場を実現するスマートなセンサーネットワーク技術など、社会に寄与する新しい知的価値を創み出す研究をしています。
本学科/コースにおける研究事例
- 「スマート織物」 (豊浦 正広)
教員の研究分野と応用分野のつながり
教員 | 電気・ガス・水道インフラ | 行政 | 車・交通 | 医療・介護・健康 | 物流 | 小売 | 教育・学習支援 | 製造 | IT通信 | 農業 | マスコミ・情報メディア | 人工知能 | アミューズメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
安藤 英俊 | ● | ● | ● | ● | |||||||||
岩沼 宏治 | ● | ● | |||||||||||
小澤 賢司 | ● | ● | ● | ● | |||||||||
郷 健太郎 | ● | ● | ● | ● | |||||||||
鈴木 智博 | ● | ● | ● | ● | |||||||||
高橋 正和 | ● | ● | ● | ||||||||||
豊浦 正広 | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||
服部 元信 | ● | ● | ● | ● | |||||||||
福本 文代 | ● | ● | |||||||||||
茅 暁陽 | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||
渡辺 喜道 | ● | ● | |||||||||||
井上 武 | ● | ● | ● | ● | |||||||||
小俣 昌樹 | ● | ● | ● | ● | |||||||||
クップル ドミニク | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||
鍋島 英知 | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||
古屋 貴彦 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||
朱 臻陽 | ● | ● | |||||||||||
鳥谷 輝樹 | ● | ● | ● | ● | |||||||||
ノヴァコフスキ カロル | ● | ● | ● | ||||||||||
張江 洋次朗 | ● | ● | |||||||||||
吉川 雅修 | ● | ● |
教員と研究分野一覧
*は工学基礎教育センターとの兼務を示す
†は理事との兼務を示す.
学生による研究紹介
![]() | (内容は順次追加) |